こぐま会

こぐま会の3つの教育方針はこちら

  1. 「教科前基礎教育」という考え方
  2. 「事物教育」の実践
  3. 「対話教育」の実践
「KUNOメソッド」とは? 
 
~指導法や学習の内容について~

「こぐま会独自の指導法です。幼児が就学前に身につけるべき学習内容を、子どもの発達段階に合わせて系列化し、オリジナルのカリキュラム・教具・教材を用いて子どもの思考力を高めます。」

立体構成

理科的常識

飛び石移動
■ 指導の方法

1回の授業で、同じテーマの学習を3段階で行います。子どもたちの生活経験をベースに、幼児の理解の道筋に見合った指導を行います。
– 3段階学習法 -について

■ 学習の内容

こぐま会では学習内容を6つの領域に分け、それを更に学習単元ごとに細分化しています。年少から年長まで、それぞれの年齢に合ったカリキュラムにまとめています。
– 6つの学習領域 - について

■ 教具・教材

教科書・ノート・黒板があれば可能な小学校以降の教育と異なり、幼児の教育には、授業意図に則した多くの教具・教材を必要とします。
-教具・教材- について

■ セブンステップスカリキュラム

年中10月から入試直前の年長9月までの学習カリキュラムです。基礎段階から入試レベルまでの学習を、無理なく確実にステップアップしていけるよう構成しています。
-セブンステップスカリキュラム‐ について

プロシップ×こぐま会の特徴はこちら

  1. 子供が集中して取り組める楽しい少人数授業
  2. 授業後講評
  3. カリキュラムテスト
  4. 志望校別対策模試
  5. 年長(国私立演習)講座
  6. 学校別対策講座
  7. 願書指導・私立面接対策
基本コースと選択制コース・講座及び模試
【会員】 基本コース(1授業/3780円税込~)
・年少 ゆめクラス /年少4月~9月対象:幼稚園生活に欠かせない、集団の中での自立を促します

 生活習慣をはじめ、身体的にも精神的にも個人の差がとても大きいこの年齢の子どもたち。まずは母子分離からはじめ、幼稚園生活での基本的な生活習慣を身につけていきます。衣服や靴の着脱など「自分のことは自分で行う」が目標です。そして集団での活動や遊びをとおして、ルールや約束を守ることを覚えるとともに、知的活動の土台となるさまざまな経験を積んでいきます。

・年中 はなクラス /年少10月~年中9月対象:本物を使った学習で本物の学力を身に付けます

 はなクラスでは、6領域「未測量・位置表象・数・図形・言語・生活 他」を、にじクラスよりもさらに生活に身近な事物(自然物、道具など)を使って学習します。知っているもの、見たことのあるものに実際に触れながら、自ら考え、答えを出していくからこそ、ほんとうの基礎力が身につき、また自然なかたちで思考力が育っていくのです。そうして得たものは、にじクラスの学習を積み上げていく上での確かな土台となります。

・年長 にじクラス /年中10月~年長9月対象:全ての小学校入試に共通する必須課題を学習します

 学習内容を7段階に系統化した「セブンステップスカリキュラム」に則った授業で、お子さまの学力を確実に高めていきます。このクラスでの学習内容は、教科前基礎教育として、将来の教科学習の土台をつくり上げるものであることはもちろん、全ての小学校入試に欠かせない必須課題となります。

授業では、基礎学力の習得を重点においた指導を行っていますが易しいことばかりをするということではなく、本物の学力を身につけるということであり最終的には、どの学校にも対応できる難しい学習内容を設定しています。

推理

暗算練習

重ね図形
【会員・非会員】 選択制 コース(1授業/3780円税込~)
・就学準備コース /年長10月~3月対象
・国立小受験対策コース /年長10月~1月対象
・短期就学準備コース /年長2・3月対象
【会員・非会員】 選択制
講座(1授業/6480円税込~)・模試(1回7560円税込)他
・S年長(私国立演習/巧緻性・行動観察・応用ペーパー) /年中10月~年長1月対象
・志望校別※ 適性テスト /年長対象

※洛南高等学校附属小、同志社小、立命館小、京都女子小、ノートルダム学院小、
京都聖母学院小、光華小、文教小

・3者面談トレーニング /年長対象
・願書添削 /年長対象
・私国立小入試グループ別※ 直前対策授業5日間 /年長対象

※3グループ(洛南高等学校附属小・同志社小・立命館小)、(京都女子小・ノートルダム学院小・京都聖母学院小・光華小・文教小)、(京都教育大附属小、京都教育大附属桃山小)