家庭教師 下京区
下京区ではなぜプロシップが選ばれるの?家庭教師・個別指導 教室はこれで決まり!
受験生の精神論
多くの受験生は十分前もって受験勉強を始めるものですが、実はこの勉強を始めると言う事が意外に難しいようです。受験勉強を始めなければいけないという思いと、まだこんなに時間があるという思いの葛藤を長い間持ち続ける受験生は結構多いのではないでしょうか。勉強を始めない口実としてよく使われるのが、「どの参考書を使うか決まらない」ということかもしれません。しかし参考書を迷って時間を浪費するより、とりあえず最初に目についたものを買い求めて、1ページ目をめくってみると、そこから勉強は始まるものです。勉強を始める別のコツとしては、思い立った1週間後を、受験勉強開始日に定めてみると言う事。その日までに受験勉強をする気持ち作りに励むことで、スムーズに受験勉強を開始する事が出来るでしょう。
さて勉強を首尾よく始める事が出来れば次はその習慣を続ける事が大切。「継続は力なり」と言われている通りです。でもこの継続が意外に難しいもの。継続の秘訣は何といっても無理のない計画と言えるでしょう。毎日この勉強はやろう、もし時間があればこれもやろう、ぐらいの大ざっぱな計画を立てることで、その計画を着実にこなし達成感を味わいながら受験勉強を継続的に続けて行く事が出来ます。
次に、継続して勉強をしていても結果が出ない時期を経験することがあります。いわゆる「スランプ」です。しかし、スランプの時こそチャンスと思ってください。なぜならスランプをどう乗り切るかで、ほかの人と差がつくからです。ある人はスランプになると勉強をしても自分は無駄だと思って勉強をやめてしまいます。しかし、スランプの時でも、毎日食事をとるように、計画した勉強を続けると、スランプから抜け出せるものです。
スランプのメカニズムは、勉強したことを一通り理解したとき、次の新しいものに挑戦しようとします。新しいものに直面すると以前のようにスラスラ理解できなくなるでしょう。また新たな知識の蓄積が必要です。その蓄積の時間がスランプに思えるのかもしれません。
以上受験勉強に臨むにあたって心得ておくべきことをいくつかご紹介しました。皆さんの受験勉強がスムーズに進むことを願っております。